チワワがト?ック?フート?を食べない時は選び方に原因あり
チワワがドッグフードを食べない時は、選んでいるドッグフードに問題がある場合もあります。
では、どんな特徴を持ったドッグフードであれば、チワワがドッグフードを食べてくれない問題を回避できるのか紹介してみたいと思います。
添加物が多いものだと飽きやすい
ドッグフードの中には食欲を増進させるために添加物が混ざったものもありますが、こういったものは最初こそ夢中になって食べたとしても、結局のところ素材本来に魅力が無いわけですから、途中で飽きて食べなくなるということが珍しくありません。
特にチワワは小型で可愛らしい見た目とは対照的に、勇敢で意思の強い性格をしています。
美味しくない、良くないと思ったら突然食べないという意思表示をしてくることもあるので、このような場合にはフードの質を良く見直してあげてみてください。
消化の負担が原因で食べないことも
市販のドッグフードの場合、かさ増しのために穀物が大量に含まれているものも多いです。
犬は本来肉食ですから、この穀物というのは栄養になりませんし、消化に負担をかけます。
チワワが突然いつもの食事を食べなくなった場合、食べることによって胃に負担がかかり体調を崩しているといったことも考えられます。
そのような時は大好きなおやつを与えてみて食欲があるかどうかや、便通が悪くないかといったことをチェックしてあげてください。
もしいつものフードだけ食べてくれない、便秘気味というような場合には、消化に負担がかからないウェットフードや穀物不使用のフードに切り替えてあげるようにしましょう。
ウェットフードの与えすぎはわがままを招く
ドライフードに比べウェットフードは動物性たんぱく質の割合が多く、チワワにとってもご馳走です。
そのため、これを頻繁に与えすぎてしまうとドライフードを食べないといったことが起こってきます。
人間同様、チワワも舌が肥えてしまうとより美味しいものをねだるようになり、満足のいかないものは見向きもしないといったわがままさが出てきます。
夢中になって食べてくれれば飼い主としてもこれほど嬉しいことはありませんが、ウェットフードはあくまでもたまのご褒美やトッピングとして利用するようにし、あまり日常的に与えてしまうことの無いよう気をつけてください。
フードの給餌量はよく確かめて
チワワは身体が小さいですから、食べられるドッグフードの量も限られてきます。
チワワに与えたドッグフードをしっかり食べないという場合、チワワに非があるのでは無く、飼い主が量を与えすぎてしまっているということも考えられますので、この点についても考え直してみましょう。
体重や年齢から給餌量を換算したとしても、それぞれの個体によって食欲に違いはありますので、小食なワンちゃんに無理に食べ切れないほどのフードを与えるようなことはしないでください。